お部屋を借りる時にかかる費用のひとつに「敷金」があります。
Yahoo!辞書で調べると、
「不動産の賃借人が賃料の支払いの保証のために賃貸人に預けておく金銭。賃借人に債務の未払いがない限り賃貸借契約の終了の際に返還される。古くは広く売買契約その他の保証金や礼金をもいった。しきがね。 → 権利金」
とあります。
預けておく金銭、要は借りる方の自分のお金です。
賃料が払ってもらえなかったときに、大家さんがその補填をすることが目的ですが、実際には、退去時のクリーニング代や原状回復費(→債務の未払い)に充てられることが多いと思います。
当社が使っている重要事項説明書では、次のように表記しています。
「契約終了後、建物引渡し後、借主の未払賃料等その他この契約から生じた債務を控除した残額について、返還します。ただし、借主のこの契約に基づく債務が残存する場合は、貸主はその敷金をもって借主の債務の弁済に充当できるものとします。建物引渡し後、室内クリーニング代および原状回復に要した費用等も含まれます。
敷金には利息は付きません。」
退去の際に係る費用に備えておく、ということですね。
「敷金」は、関東と関西では大きく異なります。その他の地域でもいろいろな商慣習があります。
当社営業エリアでは、敷金は以前は2か月が相場でしたが、最近は1か月が主流です。
敷金ゼロの物件も増えてきました。
初期費用を抑えたい、というニーズを捉えてのことだと思います。
でも、敷金は退去の際の費用の備えですので、大事なのは、退去の際にどれくらいかかるかを予め把握しておく、ということかと思います。
ほとんどの物件では、室内クリーニング代、和室があれば畳表替え、襖紙張替えなどがかかります。
当社の例でいうと、2DKで和室6帖1室があると、
クリーニング代 30,000円
畳表替え @3,500×6=21,000円
襖張替え @3,000×2= 6,000円
合計 57,000円
消費税を入れると61,560円がかかります。
ほかに、エアコンを設置しているお部屋では11,880円×台数がかかります。
これらを敷金の中で清算することになりますので、最低でもこれに見合う敷金を最初に預けておくのが、ちょうどよいのかぁ思います。
それぞれの費用は、不動産会社で教えてくれますので、契約の前にぜひ確認して見てください。
(注:金額は記事掲載時点の当社管理物件の標準的なお部屋の場合の費用です)
敷金はもともと自分のお金です。
初期費用を抑えることばかりに目が行くと、のちのち思わぬ費用がかかったりします。
バランスを取ることが必要だと思います。
毎週火曜日は、賃貸をお探しの方にお役に立つブログを掲載します。